top of page
お知らせ・ブログ
検索


特定技能2号、許可が出ました!
弊事務所の飲食料品製造業のクライアント様から特定技能2号外国人が誕生しました! 合格率30%程度の試験を突破、日本語能力も十分と、なかなか優秀な人材です。 とはいえ、試験の結果を知るまでは会社の皆さんも心配されていたと思います。「合格しました」とのご連絡をいただいたときは私...
鈴木 睦美
2024年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


在留資格を知ろう!~特定技能①
お問い合わせの多い在留資格の一つが「特定技能」です。 新しい在留資格で、耳にされることも多いでしょう。 で、お問合せで多いのが「今、仕事してくれている技能実習生の3年の技能実習期間が間もなく終わる。特定技能として残ってほしいのだけど…」ということ。...
鈴木 睦美
2023年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:64回
0件のコメント


在留資格を知ろう!~技術・人文知識・国際業務
就労可能な在留資格としてまず思い起こされるのが「技術・人文知識・国際業務」です。 なんと長い名前! 以前は「技術」と「人文知識・国際業務」の2つに分かれていたのですが、2015年の入管法改正で統合されました。 さて、この在留資格に該当する活動について、出入国在留管理庁のサイ...
鈴木 睦美
2023年1月26日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


十年に一度の大寒波
寒い、とにかく寒い。 「十年に一度の大寒波」という報道に納得です。 昨日はのんびり夕食を食べて、いざ帰ろうとしたら電車が運転見合わせ。 あやうく帰宅難民になるところでした。 「十年に一度」を舐めていたわ、と大反省です。 雪に備えて今日は朝から運転見合わせとした鉄道会社もあっ...
鈴木 睦美
2023年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


外国人を雇用する前に~在留資格とは
「外国人を雇用する前に気を付けたいこと」の第二回目です。 今回は在留資格について、です。 在留資格とは外国人が日本に入国・在留して行うことのできる活動等を類型化したものです。「出入国管理及び難民認定法」(入管法)等に規定されています。...
鈴木 睦美
2023年1月24日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


外国人を雇用する前に~在留カードの確認
新年を迎え、「これから外国人を雇用したいのですが」というお問合せを複数いただきました。 皆さま、外国人雇用には何らかの手続きが必要だということは理解していらっしゃいます。 が、何をすればいいのかわからない。そもそも、気を付けなければならないことって何?...
鈴木 睦美
2023年1月23日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


「就労資格」という在留資格は無い
当事務所へのお問い合わせの中で時々「就労資格を持っているという外国人を雇おうと思うのですが…」というのがあります。「就労資格といってもいろいろありますが、どの在留資格でしょうか?」とお聞きすると、「え、就労資格なんですが…」とのお答え。...
鈴木 睦美
2022年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:50回
0件のコメント


新年度スタート
今日から新年度。 弊事務所も3年目を迎えました。 コロナウイルス禍の続く中、「日本に帰れないけれど在留期間の更新は?」「技能実習が終わっても国に帰れない」「実習が終わってから特定技能に変更したい」「組合を作って新しく技能実習生を受け入れたい」「思い切って日本で起業したい」‥...
鈴木 睦美
2021年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント
元・留学生への対応(コロナウイルス関連)
「留学」の在留資格を有していた方が、帰国が困難であると認められる場合は在留資格「特定活動(6か月)」への在留資格変更許可が可能です。また、就労を希望する場合は1週につき28時間以内のアルバイトも可能です。 この在留資格変更は、これまで2020年に卒業した留学生のみが対象でし...
鈴木 睦美
2020年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント
外国人の起業
このところ、なぜか弊事務所で増えているのが外国人からの起業のご相談です。 「会社を作ったら日本に居られる」と思っている方がいるのですが、そんなに甘くはありません。 現在、会社設立は代表取締役が海外在住でも可能なのですが、問題は在留資格です。...
鈴木 睦美
2020年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


外国人のためのビザ・帰化手続きに関する無料相談会
外国人の在留資格や永住・帰化手続きを扱う申請取次行政書士の有志による勉強会として「行政書士入管手続研究会」があります。これは大阪府の行政書士だけではなく、兵庫県、奈良県、京都府などの近畿地方はもちろん、金沢や名古屋、岡山、高松にも会員がいるという全国的な勉強会です。会員のレ...
鈴木 睦美
2020年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント
「在留資格」って
外国人の方からご相談を受けるとき、まずお聞きするのは現在の在留資格が何か、ということです。「在留資格」とは外国人が日本に入国・在留して行うことのできる活動等を類型化したもの。例えば留学生なら「留学」、日本人と結婚した方なら「日本人の配偶者等」という在留資格になります。観光客...
鈴木 睦美
2020年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
除菌スプレー製造って許可が要る?
今年に入ってお問い合わせが多かったことの一つが「除菌スプレーを製造しようと思うんですが何か許可は要りますか?」ということでした。コロナウイルス禍で需要が増えたことがその背景にあるのでしょうね。 さて、このお問い合わせに対し、私がまずお聞きするのは「どこに使うスプレーですか?...
鈴木 睦美
2020年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:61回
0件のコメント
レジデンストラックとビジネストラック
昨日9月1日より在留資格を持つ外国人の再入国が認められています。 一方、それとは別に、ビジネス上必要な人材等の出入国については「レジデンストラック」「ビジネストラック」というスキームを用意して双方向の往来を再開しています。...
鈴木 睦美
2020年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:125回
0件のコメント
外国人の入国制限緩和
コロナウイルス禍により、全世界を対象として外国人の入国制限が実施されています。この入国制限について、ベトナム、タイ、オーストラリア、ニュージーランドの4か国を第一弾として緩和する方向で政府が検討に入ったと読売新聞が伝えました。...
鈴木 睦美
2020年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
持続化給付金と休業要請支援金
コロナウイルス禍に対する支援としてよく話題に上るのが「持続化給付金」と「休業要請支援金」。この違いを簡単にまとめてみました。 「持続化給付金」は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上が前年同月比50%以上減少した中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者その他...
鈴木 睦美
2020年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
外国人が職を失ったら
コロナウイルス禍で職を失った、という話を耳にします。その中には外国人も含まれているでしょう。「職を失ったら在留資格はどうなるの?」とご心配の方もいらっしゃると思います。在留資格が「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」といったいわゆる居住資格の方は在留資...
鈴木 睦美
2020年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
コロナウイルス禍と技能実習
コロナウイルス禍で「技能実習を修了しても帰国できない」という相談をいただきます。 技能実習生がその修了後に帰国困難となった場合は、これまでと同一の受入機関・業務で就労を希望する場合「特定技能(3か月)」への在留資格変更が許可される可能性があります。この3か月の在留期間満了し...
鈴木 睦美
2020年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント
期限付酒類小売業免許
これまで飲食店への酒類小売業免許は認められていませんでしたが、コロナウイルス禍で飲食店の売上が下がるのを少しでも食い止めようと、許可から6か月の期限付酒類小売業免許が認められるようになりました。大阪市内の場合、約2週間で許可が出ているようです。
鈴木 睦美
2020年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
はじめまして。むつみ行政書士事務所です。
大阪市中央区の現在地に事務所を移転して1年余、ようやくホームページを作成しました。 まだまだ改良の余地が・・・と思いつつの作成です。 コロナウイルス禍でお客様のもとへのご訪問も今まで通りにはいかない状況ですが、ZOOMなどのオンライン相談も承っております。国際業務が中心の弊...
鈴木 睦美
2020年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:495回
0件のコメント
bottom of page